鈴木です。
今回は、コーンで複数のゴールを作りトレーニングを行う。ということを話していきます。
コーンとは、、、、。このことです(笑)
そうです、よく工事現場なので使われている三角コーンのことです(笑)
皆さんも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?!
コーンの設置ポイント
先ずは、コーンの設置ポイントになりますが。
今回は、コーンの設置する場所をここにして「2つ」の違ったゴールを作るということを行います。
この図と写真を参考にしてください。
これは、あくまでも1例ですがこのように「コーン」を上手く使うことで「ゴール」の「設定」を生むことができます。
ポストとコーンを結んだ①のゴールと、同じくポストとコーンを結んだ②のゴールができます。
そうするとポストとコーンの間にゴールキーパーは立ち、そのゴールを守るという「状況の設定」が作れることになります。
GKコーチの方のご相談は、こちらからお問い合わせ下さい。
状況と技術の差別化
続いて、状況と技術の差別化ですが要するに、ゴールを「2つ」にすることによって図での説明でいくと。
①のゴールを守るための必要な、技術が明確になり②のゴールでも同じようなことが言える状況になっているのです。
この「オーガナイズ」によって一つ一つのゴールを守るために何が必要とされているのかが整理しやすくなると思います。
コーンゴールで状況を作りだし、その状況による技術を明確にすることで本来のゴールは守れているということになります。
状況とそこで必要な、技術を発揮するトレーニング。
リアリティーを求めて
状況と技術がある程度明確になるので、リアリティーがかけるとただのトレーニングになりがちになってしまいます。
2つのゴールには状況と技術に違いがあるので、それを判断させるには「配球」によるリアリティーが必要だと思っています。
ここが、GKコーチにとっては悩まされる「問題点」になりますよね(笑)
どんなトレーニングでもそうなりますが「配球」はGKコーチが学ばないといけない部分になります。
ゴールキーパーに、どのようなプレーをさせるのか?!
ここが、一つポイントになってくると思います。
まとめ
まとめになりますが、コーンを一つ配置するだけで守るべきゴールが作れたり、ゴールの大きさを変えることができます。それによって、状況や技術の選択肢が絞られるシチュエーションが作れると思います。
何かを加えることによって、トレーニングに「好奇心」や「応用力」が生まれますが、ベースから逸れることなくトレーニングを組み立てていかないといけません。
GKコーチの方のご相談は、こちらからお問い合わせ下さい。
どんな些細なことでも構いません。質問・感想などはこちらからお願いします。
お気軽にお問い合わせください。